ホーム > かたふね(竹田酒造店) > <日本酒・酒類|限定> > かたふね 彩生-saisei- 2023|720ml
ホーム > 春の酒2023
ホーム > 普通酒/特定名称外/非公表
1,815円(内税)
【 2023年版 】 【 3月24日(金)入荷しました 】 【 好評発売中です! 】 新しいかたふねが動き出す 【 蔵元直送!】 【竹田酒造店のコメント 】 テーマは「深まる味わい」。 昨年同様、蔵人が栽培する「越神楽」を全量使用しています。 今年の違いは「酒母四段仕込み」と「うすにごり」。 味に深みの出る製法「酒母四段仕込み」を実施し、かたふねの軽やかな味わいに厚みを出したいと考えました。 さらに、うすにごりにすることでしっかりと厚みがある、けれど重すぎない味を目指しました。 【 ほていや酒店おススメPOINT 】 合言葉は「新しいかたふねが動き出す」。 2021年春から始まった、新シリーズ「彩生」。 竹田酒造店十代目・竹田春毅氏が自分の造りたいお酒、届けたいお酒を、一から企画し手がけています。 毎年違う酒質、造りに挑戦していくつもりです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 越神楽 「山田錦」と「北陸174号」の交配組み合わせから生まれた、比較的新しい酒造好適米の品種です。 高精白に耐性があり、味がしっかりしたお酒になる傾向があります。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 酒母四段仕込み 日本酒の醸造工程において、その原料の仕込みは大多数は3回に分けて行われます。 初回は酒母・米・水・酵母。2、3回目は米と水。 酒母四段仕込みでは、さらにもう一回、酒母を投入します。 すでにお酒のミニチュアとして発酵が起きている酒母を使うので、より濃い味わいを獲得できます。 ◆「彩生(さいせい)」に込められた想い 毎年新しい彩りのお酒を生み出すことを由来にしました。 ラベルモチーフである「再生ボタン(▶)」と語呂を合わせています。 新しい味への挑戦、彩の酒を生み出し続ける。 強い想いでスタートする銘柄です。 【製品情報】 商品名:かたふね 彩生 ( かたふね さいせい ) 2023ver.|「酒母四段仕込み」「おりがらみ」 容量:720ml 酒質:日本酒/新潟清酒 特定名称:非公開(生酒)※蔵元の意向により 原料米:越神楽(新潟県産) 精米歩合:非公開 ※蔵元の意向により アルコール度数:17.2% 日本酒度:非公開 ※蔵元の意向により 酸度:非公開 ※蔵元の意向により